TOP > 青空ちゃんギャラリー > フロント・フラッシャー修理

・フロントフラッシャー修理

 青空ちゃんのフロントフラッシャーは社外品です。純正品はどうなのか解りませんが洗車したり、激しい雨が降ったりすると中に水がたまります。そして電球のソケット部が腐食したりして接触不良になり、点灯不良の原因になってしまいます。
 ある日洗車をしたら、例に漏れず中に水がたまっていたので抜いてやろうと思い、分解したわけですが・・・。
 水を拭き取り、レンズを収め、カバーをかぶせ、ビスを締め付けていくのですが、

いつまで経っても締め付け終わりません!

 どうも空転しているようです。ネジバカにでもなったかな??とカバー&レンズを外してみると、

フラッシャー本体に溶接してあるナットが外れていました。

 なんちゅう作りじゃ・・・。このままではお外を走るわけにはいきません。接着剤で付けても耐久性に疑問を感じるので半田付けすることにしました。

いつもの如くお約束・・・

注意!
このページを見て真似をしたことで起きたトラブル等は当方では一切責任を持ちかねます。各個人の責任の元で作業してください。

 このままでは半田付け出来ませんのでとりあえずフラッシャーユニットをフェンダーから外してしまいます。写真は撮ってませんが軽く説明すると、フェンダー裏から2箇所ナットで留まっているだけです。それを外し、刺さっている平端子をはずせば下の写真の部品がはずれます。

 赤丸の部分の裏にナットが溶接されています。これはいかにも作りがちゃちです。

 板金用の半田とフラックスを使います。使用するコテはなるべく大容量のものを使うことを勧めます。半田付けの基本としては半田を盛る母材が十分な温度にならなければ半田のくいつきが悪い、もしくは全くつかない状況になってしまいます。温度は低すぎても高すぎても本当はいけません。
 私の場合は小物を板金する場合は100Wのコテを使用し、今回のようなものを板金する場合は150Wのコテを使用しています。本当は300Wのコテがほしかったのですが、その当時お店で売ってなかったのです。最近はホームセンターでも200Wくらいまでは扱っているところがあります。
 当然母材の大きさが大きいほど大容量のコテが必要になります。大きさによってはコテでは満足に温度が確保できないこともあるでしょうね。そうなると本格的な溶接とか、もうちょっと手頃だと、ガスバーナーでロウ付け、ということになるでしょう。(私はやったこと無いです。でもバーナーでロウ付けはやってみたい気がする・・・)

 半田付けする面は油分などを十分に落とします。そして付ける部品のそれぞれの面にフラックスを塗り、取り付けたい状態に部品を合わせ、合わせ面がずれないように注意しつつコテを当て、十分に暖めます。するとフラックスが沸騰してきてバチバチ言い出します。コテをそのまま当てつつ板金用半田を近づけ、半田を解かします。上手な半田付けとしては半田が富士山のすそのように流れるように(反比例グラフの曲線のように)なると理想的です。
 

 後は十分に部品の熱をさまして、フラックスを洗い流します。フラックスが残った状態ですと、それが原因で腐食します。
 分解時と逆にフェンダー裏からナットで固定し、電球をソケットに取り付け、レンズ、カバーを載せて、ビスで固定します。

 これで完成です。半田付けが失敗しているとビス取り付け時、修理前と同じようにナットが外れてしまう可能性はありますので注意しましょう。
 水が進入しやすいところなので、また壊れる可能性は充分ありますね・・・。


青空ちゃんギャラリー目次へ戻る

TOPへ戻る


Copyright(C) neko-jarashi. 1998,2008. All rights Reserved